「大洲のうかい」は日本三大うかいと称される。篝火を炊いた鵜匠船と客船の屋形船が併走して川下りをする、国内でも珍しい「合わせうかい」という手法で行われ、鵜が水飛沫をあげながら魚を獲る光景を間近で見ることができる。鵜を操る鵜匠は烏帽子に腰蓑姿をしており、巧みな手縄さばきは息を吞むほど見事である。屋形船では、涼風を楽しみながら、数々の郷土料理やお酒に舌鼓を打ち、案内人の言葉に耳を傾ける。さらには、月夜に浮かぶ大洲城や臥龍山荘を眺めることもでき、水郷大洲の夏を五感で味わうことができる。
うかいは「古事記」や「日本書紀」に記述がある日本の伝統的な漁法であり、1,300年ほどの歴史があると言われている。獲れた魚は傷がつかず新鮮で、古くから天皇、貴族、大名などの献上品として扱われてきた。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運行時間を短縮し、乗船人数を制限して運行いたします。
夕暮れが迫るころ、屋形船と鵜船が並走し、鵜がアユを捕りに潜る様子を間近に見ることができます。大洲でしか味わうことのできない夏の夜のひとときです。
人数 | 小型船/6名様まで (通常時定員10名) 大型船/10名様まで (通常時定員18名) |
---|---|
行程【7/15~8/15】 | 18:30 集合・乗船受付開始(うかいレストプラザ) 遊覧・お食事 20:00 鵜飼い開始(鵜船出発) 20:30 下船(大洲城下) 21:00 帰着(大洲観光駐車場/あさもや) |
行程【8/16~9/20】 | 18:00 集合・乗船受付開始(うかいレストプラザ) 遊覧・お食事 19:30 鵜飼い開始(鵜船出発) 20:00 下船(大洲城下) 21:00 帰着(大洲観光駐車場/あさもや) |
小型船 6名様まで(通常時定員10名) | 大型船 10名様まで(通常時定員18名) | |
---|---|---|
船貸切料 | 12,000円(通常時20,000円) | 20,000円(通常時35,000円) |
観覧料 | 700円/人 ※ 幼児3歳以下は無料 | |
船上食 | 雅:5,000円×人数 華:4,000円×人数 茜:3,000円×人数 |
|
オプション | 宿泊代 :7,200円×人数 案内人 :8,800円 いもたき:1,100円×人数 |
新型コロナウイルス感染防止の観点から、今年度は乗合船の運行はございませんので、ご理解いただきますようお願いします。
“臥龍一號”に乗って楽しむ、格別な鵜飼い。
風光明媚な自然を満喫しながら、鵜匠と鵜が織り成す妙技を臥龍1號限定の御船料理とともにご覧ください。
人数 | 2~8名様まで |
---|---|
食事 | うめたこ本店/料苑たる井/ホテルにし川/むらや/よねざわ |
船貸切料 | 今年度運行なし |
観覧料 | 今年度運行なし |
船上食 | 今年度運行なし |
オプション | 今年度運行なし |
夕方から夜へと変わる黄金時は、鵜飼いならではの非日常体験です。おいしい御船料理とお酒を特別な船でご堪能ください。
人数 | 2~6名様まで |
---|---|
食事 | 雅御前 |
船貸切料 | 20,000円 |
観覧料 | 700円/人 ※ 幼児3歳以下は無料 |
船上食 | 5,000円×人数 |
オプション | 給仕人:10,000円 案内人:10,000円 |
郷土料理を贅沢に使用したお弁当です。鵜飼いを間近で楽しみながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。
瓶ジュース 250円 / 瓶ウーロン茶 250円 / 瓶ビール(大) 800円
日本酒 時価 / 焼酎(900ml) 3,000円~
うかいとセットでお得に宿泊いただけます。
※雨天時には通常料金にてご宿泊、またはうかい乗船料分のサービスをつけての宿泊が可能です。
※指定宿泊施設はパンフレットを参考
貸切船 | 乗合船 |
---|---|
宿泊代 :7,200円×人数 | 宿泊代:7,200円×人数 |
臥龍1號 | 貸切船 | 乗合船 |
---|---|---|
給仕人:10,000円 案内人:10,000円 |
宿泊代 :7,200円×人数 案内人 :8,800円 いもたき:1,100円×人数 |
宿泊代:7,200円×人数 |
大洲市観光総合案内所 TEL:0893-57-6655
大洲市観光総合案内所 | 〒795-0012愛媛県大洲市大洲649番地1 大洲まちの駅「あさもや」内 |
---|---|
受付時間 | 9:00~17:00 |
TEL | 0893-57-6655 |